新作など

こんばんは、堂谷木工です。

明日にでも画像の新作『広葉樹の傘立て』が完成します。この前に完成させた折り畳み棚を製作品のラインナップに加える作業もまだ出来ていませんが、とりあえず5月中にねじ込んだ傘立てとともに、またアップします。

この傘立て、ウレタン塗装(画像悪いですが)で、雨濡れにも対応したのですが、ウレタン手塗りが今回急いだため上がりがキタナイ部分が出てしまいました。ウレタンのガン吹きも検討していますが、未だ手つかず。

5月末に、また長野へ行って松を仕入れてきました。その帰り道、岐阜にも寄って杉も購入、奈良で桧も購入し、25万円ぐらい材料を仕入れました。当方の材料仕入れ過去最高額です。キャッシングで費用を工面してますけど。なんだかんだで1立米に迫る買い付けになりました。松は今回もほれぼれする良材で、6月はご注文頂いているベンチとテーブル2セットや、セミオーダーのローボードなど、今年上半期の総決算とも言える頑張り時です。今年は4月末の時点で、昨年の売上を超えました。と言っても、そもそものパイが小さいのですが、今回多量に仕入れた材料で、再生産や新作など、躊躇せず出していこうと思います。

長野に仕入れに行ったついでに、クラフトフェアまつもとを見てきました。今回は自身も『作る側』のスタンスで見てきましたが、皆さんクオリティの高い作品ばかりでした。一度は出してみたいと思うのですが、当方は作品というよりも製品に近いニュアンスなので、やはり少し違和感がある気がしました。まぁもっとも、当方の今のレベルではあまり反響も得られないと思いました。昔は『売る』よりも『見てもらう』ためのクラフトフェアだったそうです。今ではかなり商業要素が感じられます。

作り手の商業化を嘆く意見も耳にします。最近の作り手は、作って売るのみならず、ネットを活用したセルフプロデュース能力も問われ、センスの高い人はSNSを上手く活用し、自身のブランディングに長けている人をよく目にします。クラフトフェアでも、そうした高センスの作家さんをよく目にします。作品をせっせと作り、ギャラリーへ営業にいったり、コンペに挑んだりするスタイルの台頭ともいえる、ネット依存度の高い作り手(当方もそうです)が、10年後どのような世界観や市場を作れるか_。コンペにせよギャラリストにせよ、認められることである一定の線引きというかクオリティをラベリングしてくれるようなものに頼るのではなく、直接的に直観的に消費者に訴えかけることのできるネット利用は当方にとってもかなり魅力的であります。しかしながら、客観的な冷静なアドバイスというものを手にする機会も無くなりますので、そこは弱点と言えると思います。

何が良いか悪いかではなく、自分の全てを作品に注ぎ込んで世に問う姿勢こそ、ものづくりの神髄である気がします。当方も本気の混じりっけなしの己の愚行を、臆することなく世に問い続けようと思います。

それではまた。

未分類
新作速報

『なんだ、ただの棚じゃないか』という声が聞こえてきますが。

こんばんは、堂谷木工製作所です。

図面を描いて、模型を作ってみて、もっと細い印象を想像していたのですが、いざ完成すると部材が結構ゴツく見えてしまいます。図面作成時に、イメージしていた大きさは、完成したものの120%ぐらい大きなものをイメージしていたような気がします。イメージと縮尺がリンクしていませんでした。隣のスツールからしても、わりと小ぶりな棚です。ナラとクリを使用しています。

この棚の最大の売りは、折り畳み式という点です。上の画像のように、前脚に棚板が締結されていて、パタンと畳めばその厚み42ミリ!どうです?結構面白い棚になってると思いますが(自画自賛)。

詳細はまた明日以降に販売先さまにてアップしますが、脚の構造とか、難しい要素は無いのですが、製作で一番神経を使ったのは、実は棚板なんです。詳細画像は今日は載せていませんが、上から見れば留仕口で枠があって、鏡板が入ってスッキリした印象ですが、裏側はガッチリホゾ組してます。ホゾ組みの枠に、留めの帯枠がくっついている感じなのですが、部材は一木から加工していて、留めの飾り枠を貼り付けているのではありません。加工にはホゾに留切り部分がくっつき、包みホゾみたいな感じで(書いてもよくわからないと思いますが)、ルーターマシンでホゾ作ったりと、かなり面倒です。

丁度2か月前に図面を完成させていたのですが、ローボード製作で結構攻めたすぐあとだったので、連続して冒険するのはヤバいなと思い、先に堅実なA5サイズに引き出しを世に送り出したのは正解でした。

完成して、折り畳み部分は市販のボルトナット等を組み合わせて使用していますが、思いのほか可動部分は一回で上手く完成しました。細かい修正は幾つか行いましたが、思っていたよりは作りやすかった製作品です。ただ、カクカクした印象が強く、丸み系面処理を一切用いていないので、かなり硬派なルックスになりました。ただ、予想以上に剛性があり、当初は『飾り棚』と位置付けて製作していましたが、完成するとこれはキッチンでも使えそうな(結構重量物もいけそうです)実用本位だなと思いました。ただ、棚をロックするためのキャップボルト(手締め)などの操作が、手が入りにくい個所で操作しにくく、デザインも含めて次回以降の課題です。

『こんなの上手くいくかな~』と思って取り組む製作品が多いのですが、やっぱり自分に挑戦することはとても重要です。なんでもやってみる、この一言に尽きます。堂谷木工製作所のコアとして、そこは挑戦し続けようと思います。

今回は完成が嬉しくて、先に記事にしました。明日以降販売先のネットショップで販売開始しようと思います。

それではまた。

未分類
製作品ページを更新しました

こんばんは。堂谷木工製作所です。

令和元年ということですが、当方は毎日黙々と成すべきを成すのみです。しかしながら、新たな時代が後世に誇れる時代になることを願うとともに、自分もその一端(というかお荷物になっているのかも…)を担えるようにならねば。。。

ということで、製作品のページを更新いたしました。A5サイズの引き出しが新たなラインナップに加わりました。今回は7種類17台一気に製作し、販売先様サイトにて販売を開始しました。

まだ引き出しを完璧に納得のいくモノとして作れません。反省点が残ります。今まで無視していた、機械と刃物のマッチングの不具合という問題を解決すべき時期のようです。

5月に入り、今はミズナラで折り畳み式の4段の棚を作っています。不安要素も多く、作りながらため息ばっかりです。完成するまでは憂鬱な日々です。6月は、テーブルとベンチのセットやローボード、その他ご注文を複数点頂いており、徐々に軌道に乗りつつありますが、今まで以上に気を引き締め、開業してから現在まで、規模が小さかったから問題にならなかったことが、忙しくなってくると無視できない問題になってくるような(例えば上に書いた機械の問題など)様々な課題を、一つ一つ解決して(予算が必要になるものも多い)、パフォーマンスの精度を上げていかなくてはいけません。それがひいては、時間短縮、製品の精度向上、信頼の獲得、重大ミスにつながるようなリスクを回避する道につながります。

規模は極めて小さいですが、行っている内容は正しく行われなくてはいけません。今までの反省点も踏まえて…ですが。自分自身の生活スタイルの見直しも検討すべきかもしれません。秋までの業績を見ながら、判断していこうと思います。

また棚が完成しましたらご案内します。それでは失礼します。

未分類
近況など

大阪では桜がまさに見頃です。こんばんは、堂谷木工です。

折り畳み式の棚を製作する予定で、部品も取り揃えて、まさに今から製作開始という段階において、違和感を感じたので急きょ取りやめ、A5サイズの小引き出しを17台作っています。折り畳みや組み立て式の家具類を、広葉樹を使って作っていくことを試みていましたが、当方に求められているモノとして、『いや、そうじゃないんだよ』という感覚をなんとなく感じたので、改めて、自分が得意とするもの、ご好評をいただいているものに注力すべき時だと感じました。

大手販売サイト様で特集などで取り上げていただくことも増えてきました。求められているものを模索しつつも、自分の強みを出せる分野。丁寧に仕事をしつつも、無駄な作業を見直し、価格を下げていく努力は必要だと感じています。価格を下げる必要というのは、言い換えれば無駄なことをしない、製作時間を短縮させることです。価格を下げることは販売額の減少にもなりますが、製作時間と労力の削減と比例します。1週間のうちに製作に充てられる時間は限りがあります。なによりも、その限られた時間に自分自身の状態が良好でないといけません。前日の疲労や寝不足を引きずったり、空腹なのに精神力だけで作業をやりきる、そんな作業では持続しませんから、やはりメリハリというか、自己マネジメントが何よりも大事なんだと気づいています。(実践はなかなか難しいですが。)

求められている仕事に対して、的確に応えること。少しだけ去年の自分より成長しているみたいです。

今月中頃の完成予定です。完成したらまたお披露目したいと思います。

それでは、また。

未分類
製作品ページを更新しました

アカマツのローボード 1200

上記の新作のページを設けました。当木工所で最も大きくて本格的な箱もの家具の製作でした。宜しければ詳細は販売先様サイトにてご確認ください。技術的な面、設備面でどれぐらいのものを作れるのか、どれぐらいの価格帯になるのか、実験的な要素がかなり多く含まれた製作品で、ほぼ試作品と呼ぶべきものですが、作りはしっかり作り込んであります。ただ、金物などを何度も試したため、埋め戻しなどがあり、今回製作したこの一台は完全にサンプル品扱いです。

今後かなり先は長いですが、アカマツを使って、このローボードをタタキ台として、もっと手軽な価格でできるか、もっと良い金物は無いか、大きさやデザインなども検討しながら、量産品が生み出す目標です。

それでは、また。

未分類
3月になりました

アカマツでローボードを作っています。2月に完成させるノルマでしたが、案の定3月に延びてしまいました。幅は1200ミリと小ぶりなほうですが、当工房ではこのサイズぐらいが製作上作りやすく、幅1500も検討していましたが、そもそも材料が足りませんでした。これといって特に特色は無いですが、左右の空間を作ってみました。雑誌を立てたり、花瓶を置いたりする空間にいいかなと思いまして。

昨日今日と二日もかけて建具関係をいじっていました。抽斗はさすがにだいぶ製作も慣れてきて早くなりました。建具は今回、インセットで平丁番を使用したのですが、本体の直角精度はかなり良く、そこは救われましたが、丁番の取り付けが素人すぎて話になりません。皿穴の真ん中にした穴が開かず、丁番が歪んで付いてしまうので、その修正を何度やったことか。結局はホームセンターで丁番取付用ドリルなるものを買いましたが、こういう『便利工具』は極力使いたくない派ではありますが、いやぁ便利ですね。意地を張るもんじゃないな、と。

塗装すればメリハリが少しは出ると思いますが、印象がノッペリしています。インセットでツラが揃ってしまうのもありますが、アクセントに市販のツマミを付けたのは自分では良かったと思っています。しかしながら、丁番が目立ちます。結構高価な真鍮の丁番を使いましたが、最終的にツヤを消そうかと思っています。ガラスも浴室などで使う細かいパターンガラスを使って、収納物が露骨に見えないようにしましたが、ツマミとガラスがマットな感じなのに、丁番が真鍮でチョイスを誤ったかなと思っています。ステンのヘアーライン仕上げとかにすべきだったかも、です。いやそもそも、埋め込むタイプの隠し丁番を使うべきだったと反省しています。平丁番を選んだのは、単にスライド丁番を使いたくなかったためです。建具部材が細いのでそもそもスライド丁番は使えませんが、スライド丁番のグロテスクなボリューム感と機械感、建具に対して大袈裟なフォルムが嫌いで、確かに楽は楽なですが、意地でも使わない方向です。しかし、平丁番での立て付け調整はかなり泣きます、泣きました。無駄に2日間もロスってしまいました。しかし、慣れだと思うんです、苦手だった抽斗も、今ではだいぶ上手くなってきましたし、早くなってきました。

今回、独立して初めて大物で、本格的な箱もの家具を製作しているんだと気づきました。やはり、しんどいです。そして、些細なミスもありますし、そうそう、扉のキャッチも結局、2つも試して両方却下し、結局明日以降マグネット式のよく見るマグネットキャッチを採用することにしました。最初に購入した、極薄並行マグネットキャッチなるものは、どうにも上手くいきませんでした。恐らく、戸当たりを別に設ける必要があるキャッチのようです。極薄で邪魔にならずいいかなと思いましたが、上手くできませんでした。今朝はホムセンに行き、古典的な三角ゴンベを購入して掘り込みまでして取り付けましたが、作動が固すぎて話にならない感じでした。穴の埋め戻し等、『試作品』ということで今回はたたき台的な作品になりそうです。

家具金物のチョイスは、しっかり前もって考えて準備しておかなくてはいけません。今回は製作途中で金物を集め出したので、本体組み立て前に丁番などは取り付け位置の掘り込みなど間に合いましたが、丁番のビス穴あけまで行っておくべきでした。組立後は、ドリルドライバーやインパクトがことごとく垂直に配置できず、皿穴の中心を狙って穴あけするのも、普段だったらなんとかうまく処理できるものの、今回は斜めからアプローチせざるを得なくなり、手回しピンバイスで下穴開けなどのアホみたいな処理をしては失敗…なんてことを繰り返しました。しかしながら、組み立て前の部材の段階で金物位置の掘り込みや穴あけを行うと、組立時の仕口のズレや目違いによって、結局修正を余儀なくされることもあります。設計時に逃げを上手く取れるような金物の取り付け位置や、組み立て時の目違いが出ても、金物の取り付け位置に影響しない配慮など、箱のも家具は経験と勉強不足を痛感しました。

先月はおかげさまで『どうしたの?』というぐらいお買い上げいただき、(しかしこれが想定している通常の売り上げ)、この勢いを維持したいと思いますが、コソコソ稼ぐことを考えるよりも、結局バカを見ることを恐れず、『こんなん作りましたー』と問うようなものを出したほうが、結局次につながるんだと気づきました。

それではまた。

未分類
工房から

こんばんは、堂谷木工です。

W1200 H440 H406

画質が最低ですが、幅1200ミリのローボードを製作しています。注文が入ったわけではなく、当方の製作品、つまり、新作です。か弱い、か弱すぎるクソ木工所が、立米単価30万近い材料を使って、売れるかわからない、しかも売れない確率の高い高額なローボードを製作しているのです。

総無垢のアカマツ材を使って、大入れ仕口で重量も相当ヘビー級。無垢材板組み家具の贅沢さと限界、ここに極まれり。
仕口はコレ、何て言うのでしょう?アラレ組み?で処理。

その無謀さに、自分としてはアッパレ、ハラショー的な自爆行為に、何らたじろぐでもなく、微動だにしません。『やらなければならない、作らなければならないもの』と、まったく動じません。不動です。見つめる先は完成のみ。孔が開くほど凝視する完成というゴールは、実はゴールではなく、新たな方向性や可能性へのスタートライン。そして、完成しても売れることも無く、そちらも不動でしょう。そんなこたぁどうでもいいのです。いや、どうでもいいわけなどあり得ません。全くクソマジメに、ため息が織りなす眉間にシワ。疲労の末に、本日なんとか空木組みしてみて、やっぱり作り続ける事、挑戦し続ける事、打算で活動しない事の尊さ、清さ、潔さ、自分らしさこそが、堂谷木工という個人工房としての『コア』、『ハードコア』であること、確信であり革新であり続ける事、死ぬまで投げ続ける事、結果は知ったことじゃねぇ、あくまでやれることを可能な限りやり続ける事、やらぬ者、挑戦せぬ者が俺を笑おうが、酒の肴にしようが、そんなこと構わねぇ。むしろ、あざ笑えよ、と言わんばかりに、全力でバカをやり続ける。それこそが堂谷木工であると、まさにここに記すわけです。

それでは、また。

未分類
近況など

こんばんは、堂谷木工製作所です。

2月前半の新作、ハンガーラックw620タイプの画像を本日撮影し直し、製作品画像も差し替えました。前回は完成後、とにかく早くアップしたかったので、劣悪な画像で掲載しましたが、ノッペリした画質で全く魅力が伝わらなかったので、今回は陰影を意識して撮影しました。なんとか様になったと思います。

ネットが主戦場の堂谷木工では、画像をもっと魅力的なものにする努力と投資をしなければならないとつくづく感じています。突き詰めれば、画像で伝えたいことを伝えられるようになれば最高ですが、撮影や編集は、プロがいらっしゃるような知識と技術が必要な世界、生半可な木工屋が片手間でできることではありません。しかしながら、何でもそうだと思いますが、素人なりに自分で妥協せずに突き詰めれば、それは稚拙であっても自分の世界は表現できると思います。

とにかくやってみる、ということが自分にとっては何よりも必須です。どれだけの資本と時間と人材があれば、よりハイレベルな業務もできるでしょうし、選択肢も増えますが、個人で木工をやっていく、自分で作って自分で売るという仕事の中では、限られた資源や時間を駆使工夫して、ベストな結果をだけるようにできることが、生き残りの要素だと感じます。サバイバル生活なんです、一人木工屋は。

『時間が無いから』『才能がないから』『知識や経験がないから』という理由をかざして何かを避けてきた自分が、日々『やらざるを得ない』状況に自ら舵を切ったことは、自分だけが自分に唯一褒めてやれることです。

明日も木を触って生きていきます。

それでは、また。

未分類
製作品のページを更新しました

こんばんは、堂谷木工です。1月中に完成させたかったハンガーラックですが、2月になってようやく完成しました。以下の2作品です。

ハンガーラック幅620

ハンガーラック幅1000

ハンガーラックは今までは、バーの幅1000ミリのものを標準としていましたが、今回幅620ミリのものを製作してみました。こちらの方が定番になるかもしれません。

iichi Creema minne の各サイトの当方のページに詳細を載せておりますので、よろしければご覧ください。

今日は撮影から始まって、販売先サイト様の更新、ウェブサイトの更新など、結局ほぼ一日更新になりました。撮影も、カメラの限界(か自分の能力と技量の不足)、光の当て方や光量の不足など、なかなか思うようにいきません。当方、コンデジで撮影しており、オートフォーカスだと光量が不足気味の中ではピンボケが多発し、よりによってハンガーラックのような、中央に空間のある家具では、大きさがある割にどこに焦点を合わせていくべきかカメラが迷うようで、やはりきちんとしたカメラで(せめてピントだけでもマニュアルで合わせたい)撮りたいです。光源もショボくて光量も少なく、撮影には照明がめちゃくちゃ大事だとつくづく感じる今日この頃です。

ナイナイ尽くし、稚拙な技術の中にも、真剣に取り組めばベストは出せますので、今はそれで耐えるしかありません。

もうすでに2月に入っているというのに、今月の製作する図面がまだ出来ていません。今月はデスクを2台作ろうかと思って、昨日から図面など描いていましたが、デスク…またこれ需要の少ないモノを作って首が締まる…と我に返って、今はローボードを作ろうと思っております。アカマツの良材が残っているのでそれを使うのと、草木染による表現が少し見通しが付いたので、それを組み合わせようかと思っています。乞うご期待くださいダサいですけど。

それでは、また。

未分類
再製作を進めています

糸巻きスツール 三つ脚スツール

お久しぶりです、堂谷木工です。2019年最初の仕事としまして、やっとやっとの思いで上記の2作品の再製作を行いました。独立前の2016年の秋に製作した以来の再製作で、自分の中で思い入れの強いスツールです。リンク先の製作品の過去の作品と画像も入れ替えております。詳細などは販売先様サイトでご確認ください。

本当は1月末に完成予定だった、再製作第2段の『ハンガーラック』3台も、数日後に販売先様にアップいたします。今回は幅の小さなバージョンを加えました。スツール製作が数日遅くなってしまったため、1月中にスツールとハンガーラックを再製作することが叶いませんでいたが、明日でハンガーラックも完成します。2日間遅くなってしまいました。2019年一発目、月額生産ノルマ達成はなりませんでしたが、ハンガーラックの製作で予想以上に健闘したことは、自分の中での収穫と成長でした。

それではまた近日中に!

未分類