近況など

蒸し暑い季節がやってきました。こんばんは、堂谷木工です。

久しぶりに近況などお伝えしようと思います。6月は2019年上半期の最後の月です。昨年よりも充実した上期です。いろんな意味でギアチェンジの時期のような気もします。もう一段階早いギアに変速すべき時期かもしれません。感覚的な話ですので、内容としては伝わらないと思いますが、6月はご注文いただいている仕事が幾つかあるので、結構気合が入っています。この調子が夏以降続けば、今年の秋にはとうとうン十代となる自分にとっての、ひとつの区切り時期のような気もします。

仕事としては、松を用いた家具として、デスクやダイニングテーブルをラインナップに加えることと、しばらくお休みしていた、杉を使ったレトロシリーズの再開も考えています。

製作の現場としては、製作品の加工精度を見直す必要があります。開業から丸2年が経ち、機械のメンテナンス、再セットアップを行い、加工不良を少なくして加工の修正や二度手間は潰さなくてはいけません。

新たな挑戦としては、塗装に関して時間とお金をかけて追及していく必要があります。技術の不足もそうですが、塗料のチョイスや工程についても、また、バリエーションの面でも、塗装による新たな提案が本来であればもっとできるはずです。

販売に関しては、現在はインターネット一択という状況で、今後もメインとしてその方針は維持しつつも、主に首都圏でのイベントによる実売活動もやっていかなくてはと考えています。これは、堂谷木工という、生身の人間の生業としての木工というものをお伝えする意味で、当方にとっては重要と考えています。

不安も相変わらずあります。何においても生産能力の弱さという問題を抱えたまま、現状の品質と単価をどこまで維持できるか、もしくは変えざるを得ないのか。月の生産高と販売額が、あるところまでは自己努力で少しずつは上げていけるとしても、どこかで頭打ちになる。その時にどう行動するか_。この問題はかなり早い段階で大きな問題として迫ってくると予想しています。

諸問題を上げるとキリがありませんが、何においても実のある製作品をお届けできなければなりません。お客さんにとっても、自分にとっても実のあることを成す。その方法も答えも、自分でもわからないですし、明日の自分でもわからない。数字の結果としては方向性を見いだせても、それが自分の木工という仕事においての方向性に会っているのかどうか。バランス感覚も問われます。判断のタイミングや判断スピードも問われることが増えるでしょう。

真面目に考えると眼が冴えて熟睡できないので、今できうる目の前の事を結局はやるしかないんですけどね。

それではまた。

未分類
製作品のページを更新しました

こんばんは、堂谷木工です。製作品にナラの折りたたみ棚広葉樹の傘立ての2点を追加しました。ナラの折りたたみ棚は5月の新作、傘立ては6月の新作になります。やはり一番最初に作るものは、ほぼ試作品的な要素が多くなってしまいます。作品ならばそれでも良いのですが、量産を考えると「次はこうした方が良いな」という点がいつも出てきます。新作は価格的にも少し下げて販売しています。上手くいかなかった部分や改良すべき部分などの反省点を多く含むため、モノとしては問題なく使えても、完成度が至らない点や見苦しい個所などがあり、しかしながらお蔵入りさせるほどでもないという部分で、新作は少し安くすることが通常になりつつあります。かと言って決して安いとは言えない価格ですが…。

もしよろしければご覧ください。いずれも販売先さまのサイトにて販売しています。スペックなどはそちらでご覧ください。

それでは失礼します。

未分類
新作など

こんばんは、堂谷木工です。

明日にでも画像の新作『広葉樹の傘立て』が完成します。この前に完成させた折り畳み棚を製作品のラインナップに加える作業もまだ出来ていませんが、とりあえず5月中にねじ込んだ傘立てとともに、またアップします。

この傘立て、ウレタン塗装(画像悪いですが)で、雨濡れにも対応したのですが、ウレタン手塗りが今回急いだため上がりがキタナイ部分が出てしまいました。ウレタンのガン吹きも検討していますが、未だ手つかず。

5月末に、また長野へ行って松を仕入れてきました。その帰り道、岐阜にも寄って杉も購入、奈良で桧も購入し、25万円ぐらい材料を仕入れました。当方の材料仕入れ過去最高額です。キャッシングで費用を工面してますけど。なんだかんだで1立米に迫る買い付けになりました。松は今回もほれぼれする良材で、6月はご注文頂いているベンチとテーブル2セットや、セミオーダーのローボードなど、今年上半期の総決算とも言える頑張り時です。今年は4月末の時点で、昨年の売上を超えました。と言っても、そもそものパイが小さいのですが、今回多量に仕入れた材料で、再生産や新作など、躊躇せず出していこうと思います。

長野に仕入れに行ったついでに、クラフトフェアまつもとを見てきました。今回は自身も『作る側』のスタンスで見てきましたが、皆さんクオリティの高い作品ばかりでした。一度は出してみたいと思うのですが、当方は作品というよりも製品に近いニュアンスなので、やはり少し違和感がある気がしました。まぁもっとも、当方の今のレベルではあまり反響も得られないと思いました。昔は『売る』よりも『見てもらう』ためのクラフトフェアだったそうです。今ではかなり商業要素が感じられます。

作り手の商業化を嘆く意見も耳にします。最近の作り手は、作って売るのみならず、ネットを活用したセルフプロデュース能力も問われ、センスの高い人はSNSを上手く活用し、自身のブランディングに長けている人をよく目にします。クラフトフェアでも、そうした高センスの作家さんをよく目にします。作品をせっせと作り、ギャラリーへ営業にいったり、コンペに挑んだりするスタイルの台頭ともいえる、ネット依存度の高い作り手(当方もそうです)が、10年後どのような世界観や市場を作れるか_。コンペにせよギャラリストにせよ、認められることである一定の線引きというかクオリティをラベリングしてくれるようなものに頼るのではなく、直接的に直観的に消費者に訴えかけることのできるネット利用は当方にとってもかなり魅力的であります。しかしながら、客観的な冷静なアドバイスというものを手にする機会も無くなりますので、そこは弱点と言えると思います。

何が良いか悪いかではなく、自分の全てを作品に注ぎ込んで世に問う姿勢こそ、ものづくりの神髄である気がします。当方も本気の混じりっけなしの己の愚行を、臆することなく世に問い続けようと思います。

それではまた。

未分類